nyalraです。
色々あって、自分で小さな会社を設立しました。友人と2人、それから元NEEDYメンバーなどを業務委託でお願いし、現在は2本のゲームを製作中。またみんなと一緒にゲームが作れて嬉しいね。僕個人の活動としては全13話のアニメを製作しています。発表の日は、そう遠くないでしょう。
会社、というかサークル名は……
『Haze DENKI』。
ともにゲームを製作しているHAYAOくんが名付けてくださりました。よろしくね。名前の由来は彼に聞いてみてね。
当ブログで、これからHAYAOくんは社長兼プログラマーとして製作中ゲームの進捗や技術的な製作日記。僕は自身のnoteで書いている記事の抜粋して英訳したものを投稿していきます。僕は英語圏のオタク文化へ強い興味があり、これから交流していくために、まずは自分が日本で学んできた知識を吐き出していきたい。ゆくゆくは作品を通して文化を融合させたい。それが野望の一つです。
というわけで、交流用のDiscordサーバーも設立しているよ。
基本的には、みんながゆるーくオタク話や雑談をしているだけで、日本語圏のユーザーに質問できるチャンネルなどもあります。僕も、こちらでは積極的に投稿していくので、一緒にゲームを盛り上げていけると嬉しいな。
質問や問い合わせは、上部Contactボタンか、こちらのアカウントへどうぞ。
僕は、つねに幼少期の自分のために作品を作っています。文章を書いています。子供の頃の僕は、学校も行かずにインターネットばかり。そこでテキストサイトというブログ以前の媒体に救われ、孤独の寂しさをネット上のオタクたちによる文章で癒してきました。あの頃の僕が、喜んでくれるような作品を作りたい。文章を書いていきたい。そんなテキストサイトの灯火を消さないよう、毎日文章を投稿して5年。
日本では、「オタク」は全く珍しくありません。
もはや、何らかのオタクであることはコミュニケーション上、必須であるほど。コンテンツも充実し、オタクたちは教室の端で一人アニメや漫画に逃げる光景は滅多になくなりました。
そんななか、一人でヨーロッパや英語圏を回った僕は、アジア以外での国において、まだまだオタクカルチャーが浸透しておらず、あの頃の僕のように、自分だけの趣味をひっそりネット上で共有するだけの方々が、自分のファンとして熱烈に応援してくれる様子に気づきます。
今は、この文章を英語で読んでいる皆さんのために活動しているようなものです。延いては、その先にいる少年だった僕自体に。
現在、英語圏ではVtuberもボーカロイドも、日本とも違う独自の進化を遂げ始めています。
「飢え」なければ勝てない。まだオタクカルチャーが人口に膾炙していない国は、渇望によって急速に文化や作品が進化していきます。まるで、戦後の日本の復興。オタクが日陰者だった時代のインターネットのように。
飢えましょう。
一瞬、ふと深夜の暇つぶしの一瞬で開いた文章として、皆さんの孤独の中和剤になれたら幸いです。
コメント (5)
コメントを残す